ウェブサイトの装飾をつかさどるCSSの歴史
成り立ち 現在、HTML文書の装飾に広く使われているCSSですが、その普及までには現状では考えられない困難もありました。 もともとウェブサイトの制作を行うHTMLでも簡単な装飾はできたのですが、ウェブサイトの多様化などから、より高度なデザインを求められるようになりました。そこでWWWの生誕地CERN…
続きを読むウェブサイト制作に欠かせない存在HTMLの歴史
成り立ち 今ではウェブサイト制作を行う人にとって最も一般的なマークアップ言語であり、欠かせない存在のHTMLですが、その成り立ちは意外にも現在のようなウェブ上での使用のためではなかったのをご存知ですか? 誕生のきっかけはイギリスの計算機科学者ティム・バーナーズ=リーが、彼の所属していたCERNで同僚…
続きを読む
最新の記事
- ユーザーの視認性・可読性・判読性を意識した英文フォント選びのコツとは?
- 案外知られていないJavaScriptの歴史
- Webサイト制作に欠かせない標準フォントの知識とは?(スマホサイト編)
- Webサイト制作に欠かせない標準フォントの知識とは?(PCサイト編)
- Webコーディングの共通ルール!?「Web標準」とは
- 高齢者・障害者を含むすべての人の使い勝手の良さに配慮したアクセシビリティの規格『JIS X 8341-3:2016』とは?
- 余計な作業を自動化し、開発をスムーズにしてくれるタスクランナー『gulp』とは?
- メンテナンス性と再利用性がアップするOOCSS(オブジェクト指向CSS)とは?
- 勘違いしていませんか!?モバイルファーストの本当の意味とは?
- 脱・なんとなく!CSSでサイズ指定するときに押さえておきたい5つの単位とは?